令和 5 年度 第 1 回研修会のご案内 (関東甲信地区協議会共催、オンライン)

令和 5 年度 第 1 回研修会を下記のとおり開催いたします。受講を希望される方は申込フォーム(次頁 受講受付参照)よりお申し込みください。会場およびオンライン(Zoom)併用となりますので、どちらか を選択して受講してください。
なお、本研修は樹木医 CPD プログラムに申請中です。

1 開催日時  令和 5 年 11 月 25 日(土) 13 時 30 分~16 時 45 分

2 参加方法  ①都内貸会議室における受講 (30名 先着順)
         会場:TIME SHARING 新橋駅日比谷口前
        ②Zoom によるライブ配信を視聴

3 募集対象  関東甲信地区協議会 構成都県支部会員(定員 300 名)
        樹木医 CPD:3 単位(申請中)

4 募集〆切  令和 5 年 11 月 17 日(金)

5 研修内容
  (1)13:40~13:50
     題目: 東京都の施策紹介 ~「東京グリーンビズ」について~
     講師: 司会にて紹介いたします。
  (2)14:00~15:00
     題目: 倒木事例から考える樹木の根について(仮)
     講師: 飯塚 康雄氏 国土交通省 国土技術政策総合研究所 緑化生態研究室 主任研究官
  (3)15:10~16:40
     題目: 造園工事から見る樹木と根について(仮)
     講師: 石井 匡志氏 アゴラ造園株式会社 造園技術研究所 所長

※各講義の間に 5~10 分程度の休憩を挟みます。
※講師に質問のある方は申込時に質問内容を簡潔にご入力ください。
※研修終了後、Youtube にて 1 カ月ほど見逃し配信を予定しております。当日ご都合がつかず見逃し配信のみ希望する方は申込時にお知らせください(樹木医 CPD の対象には なりませんのでご了承ください)

6 参加費   無料

7 受講受付
  (1)都内貸会議室における受講 :30 名(先着順)事前登録制です。
  (2)Zoom によるライブ配信を視聴 :定員 270 名となります。

●研修申込フォームはこちらから

●令和5年度第1回研修会のご案内(11月25日)

令和 5 年度 第 1 回実地研修会のご案内

令和 5 年度 第 1 回実地研修会を下記のとおり開催いたします。受講を希望される方は当支部のホーム ページ(http://jumokui-tokyo.jp/)よりお申し込みください。本研修は樹木医としての基礎的な技術を学ぶことを目的としており、申込み多数の場合は期の若い方を優先させていただきますのでご了承ください。
なお、本研修は樹木医 CPD プログラムに申請中です。

1 開催日時  令和 5 年 11 月 12 日(日)13 時 30 分~15 時 30 分

2 集合    都立 神代植物公園 正門前 13 時 30 分

3 募集対象  日本樹木医会東京都支部会員(定員 30 名前後)
        樹木医 CPD:2 単位(申請予定)

4 募集〆切  令和 5 年 11 月 6 日(月)

5 研修内容
     題目: 樹木診断のイロハ
       ・樹木の基本的な知識について
       ・ポピュラーな樹木の名前について
       ・樹木管理の目的について
       ・樹木診断について(カルテ作成・実習含む) など
     講師: 多田 亨氏(樹木医) 木原 茂夫氏(樹木医)

6 持ち物
    (全員)動きやすい服装、筆記用具、クリップボード
    (お持ちの方は持参ください)木槌、鋼棒など樹木診断に必要なもの


※受講人数によりますが、2班に分かれて行う予定です。
※聞いてみたいこと、疑問に思っていることは、積極的に講師にご質問ください。
※講義の間に休憩を挟みます。

7 参加費   無料

8 受講受付
     東京都支部のホームページ(http://jumokui-tokyo.jp/)より
     お申し込みください。
     (申込み多数の場合は期の若い方を優先させていただきます)

●令和5年度第1回実地研修会のご案内(11月12日)

令和4年度第3回研修会のご案内 (関東甲信地区協議会共催、オンライン)

令和4年度第3回研修会を下記のとおりオンライン(Zoom)にて開催いたします。受講を希望される方は当支部のホームページ(http://jumokui-tokyo.jp/)よりお申し込みください。インターネットのない方は,貸し会議室にて受講できます。会議室での受講を希望される方は別紙の申込書にて郵送ください。なお、本研修は樹木医CPDプログラムに申請中です。

1 開催日時  令和5226日(日)1330分~1645

2 視聴方法  ①Zoom によるライブ配信を視聴

        ②都内貸会議室(場所は未定)におけるZoomライブ配信の視聴

3 募集対象  関東甲信地区協議会 構成都県支部会員(定員300名) 

樹木医CPD:3単位(申請中)

4 募集〆切  令和5222日(水)

5 研修内容

  (1)13:35~15:05 

題目:   森林生態系を支える樹木の根

講師:   野口 享太郎(ノグチ キョウタロウ)氏

              国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所東北支所

                 森林環境研究グループ長 

(2)15:15~16:45 

題目:   危機に瀕するいちょう並木、歴史ある外苑の樹木

講師: 石川 幹子(イシカワ ミキコ)氏

             中央大学研究開発機構 機構教授

※各講義の間に5~10分程度の休憩を挟みます。

※講師に質問のある方は当支部のホームページ上に質問コーナーを設けますので、質問内容を簡潔にご入力のうえ、お送りください。

※研修終了後、Youtubeにて1カ月ほど見逃し配信を予定しております。当日ご都合がつかず見逃し配信のみ希望する方は申込時にお知らせください(樹木医CPDの対象にはなりませんのでご了承ください)

6 参加費   無料 

7 受講受付  300名(先着順)事前登録制です。下記リンクよりお申し込みください。

研修申込はこちらから https://forms.gle/Ez1iMfTR2dZjT9UQA

令和4年度第3回研修会の御案内.pdf

令和4年度第2回研修会(関東甲信地区協議会、オンライン)の開催案内

令和4年度 第2回研修会を下記のとおりオンライン(Zoom)にて開催いたします。受講を希望される方は当支部のホームページ(http://jumokui-tokyo.jp/)よりお申し込みください。インターネットのない方は,貸し会議室にて受講できます。会議室での受講を希望される方は別紙の申込書にて郵送ください。

なお、本研修は樹木医CPDプログラムに申請中です。

1 開催日時  令和41113日(日)1330分~1645

2 視聴方法 ①Zoom によるライブ配信を視聴

       ②都内貸会議室(場所は未定)におけるZoomライブ配信の視聴

  • 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、できるだけ①の方法での受講をお願いします。

貸し会議室で視聴を希望される方は、上限で15名とさせていただきます。上限を超えた場合は先着順としますのでご了承ください。当日はマスクの着用をお願いいたします。体調が優れない方、周囲で感染が確認された方は受講をお控えください。会場は追ってご連絡いたします。

3 募集対象  関東甲信地区協議会 構成都県支部会員(定員300名) 

樹木医CPD:3単位(申請中)

4 募集〆切  令和4116日(日)

5 研修内容

  (1)13:35~15:05 

  題目:   楽しく、わかりやすい樹木の語り方

  講師:   石井 誠治(イシイ セイジ)氏

                 樹木医 

(2)15:15~16:45 

  題目:   「巨樹」の誕生と継承 ~東京の巨樹とSDGs~

  講師: 高橋 進(タカハシ ススム)氏

                全国巨樹・巨木林の会会長

  ※各講義の間に5~10分程度の休憩を挟みます。

※講師に質問のある方は当支部のホームページ上に質問コーナーを設けますので、質問内容を簡潔にご入力のうえ、お送りください。

※研修終了後、Youtubeにて1カ月ほど見逃し配信を予定しております。当日ご都合がつかず見逃し配信のみ希望する方は申込時にお知らせください(樹木医CPDの対象にはなりませんのでご了承ください)

6 参加費   無料 

7 受講受付  300名(先着順)事前登録制です。下記フォームからお申し込みください。

研修申込フォームhttps://forms.gle/BCtbrnkDEBmfPHKw8

問合せ先:一般社団法人日本樹木医会東京都支部 副支部長 阿部好淳cormorant11〇yahoo.co.jp(〇を@に変えて送信ください)

●令和4年度第2回研修会のご案内(東京都支部会員用).pdf

令和4年度第1回研修会(関東甲信地区協議会、オンライン)の開催案内

令和4年度 第1回研修会を下記のとおりオンライン(Zoom)にて開催いたします。受講を希望される方は当支部のホームページ(http://jumokui-tokyo.jp/)よりお申し込みください。インターネットのない方は,貸し会議室にて受講できます。会議室での受講を希望される方は別紙の申込書にて郵送ください。なお、本研修は樹木医CPDプログラムに申請中です。

1 開催日時  令和41030日(日)1330分~1645

2 視聴方法  ①Zoom によるライブ配信を視聴

        ②都内貸会議室(場所は未定)におけるZoomライブ配信の視聴

  • 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、できるだけ①の方法での受講をお願いします。

貸し会議室で視聴を希望される方は、上限で15名とさせていただきます。上限を超えた場合は先着順としますのでご了承ください。当日はマスクの着用をお願いいたします。体調が優れない方、周囲で感染が確認された方は受講をお控えください。会場は追ってご連絡いたします。

3 募集対象  関東甲信地区協議会 構成都県支部会員(定員300名) 

  樹木医CPD:3単位(申請中)

4 募集〆切  令和41023日(日)

5 研修内容

  (1)13:35~15:05 

題目:   木材腐朽菌はどのように樹木細胞壁を分解するのか?

講師:   吉田 誠(ヨシダ マコト)氏

              東京農工大学 農学部 環境資源科学科 教授 

(2)15:15~16:45 

題目:   樹木医業務基礎講座

講師: 小林 明(コバヤシ アキラ)氏

             (一社)日本樹木医会 事務局長代行

  ※各講義の間に5~10分程度の休憩を挟みます。

※講師に質問のある方は当支部のホームページ上に質問コーナーを設けますので、質問内容を簡潔にご入力のうえ、お送りください。

※研修終了後、Youtubeにて1カ月ほど見逃し配信を予定しております。当日ご都合が つかず見逃し配信のみ希望する方は申込時にお知らせください(樹木医CPDの対象にはなりませんのでご了承ください)

6 参加費   無料 

7 受講受付  300名(先着順)事前登録制です。下記フォームからお申し込みください。

研修申込フォームhttps://forms.gle/i7N7Y7Mj3Z5h8hF18

問合せ先:一般社団法人日本樹木医会東京都支部 副支部長 阿部好淳cormorant11〇yahoo.co.jp(〇を@に変えて送信ください)